このページにはプロモーションが含まれています
レベルUP転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでいます。当サイトを経由してサービスを申し込むと、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、当サイトでは読者がキャリアの課題を解決する視点でサービスを調査・評価しています。企業からの支払いは、当サイトにおける評価に影響しません。
IT業界専門エージェントの@PRO人(アットプロジン)、未経験者のITチャレンジをサポートしてくれると評判です。
.png)
@PRO人が気になる…
実際の利用者の口コミは?
未経験でも大丈夫?
失敗しない利用方法は?
@PRO人の利用で悩まれていませんか?
本記事では1万人の選考経験を持つ筆者が、
@PRO人のぶっちゃけ評価
未経験のエンジニア転職に使えるのか
失敗しないための攻略法
を徹底解説します。



結論からお伝えすると、
めっちゃ使えます
詳しく解説しますね
@PRO人はどんな転職サービス?
東証スタンダードに上場している株式会社エスアイイーが運営している転職エージェントのサービスです。IT業種に特化した転職サービスを提供しています。
エスアイイーは開発業務の他、ITスクールも運営されています。開発現場をよく知っている企業が運営している点は安心材料ですね。
運営企業
運営会社 | 株式会社エスアイイー ※東証STD上場(証券コード:3423) |
資本金 | 3,000万円 |
所在地 | 秋葉原本社 〒101-0023 東京都千代田区神田松永町18 ビオレ秋葉原ビル3F・7F 新宿オフィス 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビル3F 台東オフィス 〒111-0055 東京都台東区三筋1-9-4 三筋クレセントビル8F |
従業員数 | 1,173名(2024年11月現在) |
設立 | 2004年6月 |
許認可等 | 労働者派遣事業許可番号 派13-305604 有料職業紹介事業 13-ユ-304181 日本情報処理開発協会プライバシーマーク許諾 |
代表 | 藤正幸 |
@PRO人の特徴
未経験のエンジニア転職に特化
キャリアアップや年収アップに強み
1人のアドバイザーが担当する求職者を10名までに制限
中長期的なキャリア形成をサポート



10名までに制限している点はスゴイ!
どれだけメリットのあることか、これから解説します
【採用プロの本音】未経験者に@PRO人を勧める3つの理由
未経験エンジニア転職の「リアル」を熟知してるから選考に有利


未経験でITエンジニアの選考では、通常の転職以上にポテンシャルや学習意欲が見られます。このポテンシャルと学習意欲を引き出し、選考で表現する攻略法を教えてくれるのが@PRO人です。
また、候補者を深く理解してくれるエージェントは企業からの信頼を勝ち取っています。未経験エンジニアのリアルをわかってるエージェントからの推薦を優遇して、選考にあたっています。
未経験エンジニア転職に特化しているからこそ、選考をクリアするための攻略法を授けてくれて、企業側への働きかけも期待できます。
ミスマッチを防ぐ担当者数制限


未経験エンジニア転職は、+αの準備が鍵を握っています。これは転職エージェントにとっても手間がかかることを意味しています。自分に時間を使ってくれるエージェントを選ぶことは、転職を成功させるために必要不可欠と言ってよいかもしれません。
この点、@PRO人は担当者1人あたりの求職者数を10名に制限しています。しっかり転職準備に時間を使ってくれる仕組みが整備されています。
+αの準備は、ITエンジニアになれるかどうかも左右しますし、自分にマッチした会社に行けるかという点にも影響します。自分に合ったホワイト企業でエンジニアに挑戦したいですよね。時間を十分に割いてくれる体制のあるエージェントを選びましょう。



私のエージェント経験では、10名を超えると進行管理に限定せざるを得ません。一人ひとりと深く向き合うため「10名」という制限は納得!
5年、10年を見通したキャリアづくりのサポート


キャリアプラン・キャリアパス、未経験者の弱いところです。転職やエンジニアになることがゴールとなりがちで、最も重要なエンジニアとしてのキャリアづくりの視点が抜け落ちてる方は多くいらっしゃいます。
まだエンジニア業務のイメージがないがゆえに、仕方がないところですが、本来は5年・10年を見越したキャリアづくりを意識したいところです。
@PRO人は丁寧な求人提案をしてくれるところで、企業や業務の説明に加えて、キャリアパスもイメージできるようにお伝えいただけます。転職がゴールになりがちな未経験者だからこそ、必要不可欠なサポートと言えます。
とはいえ注意点も?@PRO人の懸念点



正直に懸念点もお伝えします
求人の量より質を重視。だからこそ選択肢の幅を確認
公式サイトでもマッチ度を重視した求人提案をセールスポイントとされており、「量より質」のスタンスです。とにかく数を追わせる転職エージェントが多い中で、求職者のことを考え抜いた方針とも言えます。
また、主要取引先で記載されている企業は、名だたるIT企業が並んでいます。


「量より質」「有名企業の取引先」だからこそ、実際に提案される求人の幅は十分に確認しましょう。求人の量が不足していると感じたり、希望する先が見当たらない場合、十分に担当者とすり合わせをすることが必要です。
アドバイザーとの相性
これはどのエージェントでも発生する課題。人間ですから、どうしても相性の良い・悪いはあります。アドバイザーは選考を進めていくパートナー。自分の希望や欠点も共有して、あなたのポテンシャルを伝え方をつくっていきます。相性が悪いと、本音で相談できなくなってしまい、転職活動はうまくいきません。
万が一、担当アドバイザーと相性が悪いと感じたら、担当を変わってもらう勇気も持ちましょう。
【採用プロ直伝】未経験者が@PRO人を最大限活用するコツ





じっくり時間をかけてくれるエージェントだからこそ、担当アドバイザーとしっかり話し合っていきましょう
大量の求人をとにかくスピード感を持って応募していくことを希望される方には、マッチしないエージェントかもしれません。求職者の話に耳を傾けてくれるエージェントだからこそ、飾らずに正直に話し、一緒にキャリアプランや面接での伝え方を考えることで、@PRO人を使い倒すことができます。
@PRO人 利用の流れ
まずは公式サイトから無料相談を申し込みましょう


入力する情報はこちらです。悩まずに入力できる情報ばかりですから、10秒で完了します。
・就業希望エリア
・生年月日
・現在の状況
・住まいの都道府県
・名前
・メールアドレス
・携帯番号
オンラインMTGで、@PRO人と転職相談をします。未経験エンジニア転職のプロが、あなたの話をたっぷり聞いてくれます。せっかくの機会ですから、エンジニア業務・業界のこと、気になっていることを何でも聞きましょう。


あなたにあった求人を提案してくれます。求人ごとに丁寧に説明してくれます。5年・10年先のことをイメージできるまで、求人をしっかり確認しましょう。


職務経歴書の添削、面接対策もしてもらいましょう。しっかり準備を重ねることで、自信に繋がります。あなたのポテンシャル・学習意欲を伝える方法、磨いてください。


給与・条件交渉も@PRO人はしっかり対応してくれます。5年・10年を見据えた転職先での活躍が楽しみにですね!


@PRO人に関するQA
まとめ
未経験エンジニア転職では、+αのコツが必要です。
+αの手間をかけてくれる@PRO人を使い倒して、理想の転職を実現しましょう!